toTOP

杏林大学医学部 第三内科学教室 消化器内科
menu

トップ > 医療関係者・学生の皆様 > 競争的研究費の取得状況

競争的研究費の取得状況

(2025年3月現在)

【厚生労働科学研究費】

久松理一

資金制度名:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業
期間(年度):2023年度~2025年度
研究課題名:難治性炎症性腸管障害に関する調査研究
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 17,806千円(2023年度)

資金制度名:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業
期間(年度):2020年度~2022年度
研究課題名:難治性炎症性腸管障害に関する調査研究
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 55,396千円


【文部科学省・学術振興会 科学研究費補助金等】

久松理一

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2025年度~2027年度
研究課題名:免疫プロファイルの包括的評価による病態に基づく炎症性腸疾患の新規分類と治療有効性
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): (後日通知予定)

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2022年度~2024年度
研究課題名:機械学習を用いた炎症性腸疾患における分子標的薬の治療効果予測ツールの開発
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,200千円

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2019年度~2021年度
研究課題名:包括的微生物叢解析による5-ASA抗炎症作用機序の解明と新規IBD治療戦略の探索
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,300千円

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(B)
期間(年度):2015年度~2017年度
研究課題名:遺伝子操作マウスとPG質量分析を用いた難治性小腸潰瘍症の病態解明と治療法探索
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 12,500千円

資金制度名:科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
期間(年度):2015年度~2017年度
研究課題名:細胞内エネルギー代謝からみたIL-10産生マクロファージへの分化制御機構
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 2,900千円


松浦稔

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2025年度~2027年度
研究課題名:腸管超音波検査と線維化関連分子発現プロファイルによるクローン病小腸狭窄の病態解明
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): (後日通知予定)

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2021年度~2023年度
研究課題名:糞便移植療法の最適化を目指した宿主免疫機構の可塑性と曝露すべき腸管微生物叢の解明
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,100千円

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2018年度~2020年度
研究課題名:炎症性腸疾患における鉄動態変化に基づくマクロファージ機能異常とその病態関与の解明
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,300千円


土岐真朗

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2023年度~2026年度
研究課題名:閉塞抑制型胆道ステント開発に向けた微生物叢解析によるバイオフィルム形成機序の解明
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,500千円

三好 潤

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2023年度~2025年度
研究課題名:小腸マイクロバイオームおよび宿主因子に着目した肝性脳症に対する新規治療アプローチ
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,600千円

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2020年度~2022年度
研究課題名:包括的消化管微生物叢解析に基づく肝性脳症に対する新規治療標的の探索
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,300千円

資金制度名:科学研究費補助金 研究活動スタート支援
期間(年度):2019年度~2020年度
研究課題名:宿主免疫機構の発達に必要な腸管微生物叢曝露の時機・内容と炎症性腸疾患病態への関与
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 2,200千円


林田真理

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2017年度~2019年度
研究課題名:SLCO2A1トランスポーターの機能解析
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): 3,400千円


大野亜希子

資金制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C)
期間(年度):2025年度~2027年度
研究課題名:色覚の多様性に配慮した消化管内視鏡画像システムの開発~バリアフリー内視鏡の構築~
研究代表者又は研究分担者の別:研究代表者
研究経費(直接経費): (後日通知予定)


【杏林大学医学部研究助成】

久松理一

2017年度 杏林大学医学部共同研究プロジェクト
難治性小腸潰瘍症の原因遺伝子であるSLCO2A1トランスポーターの機能解析
2017年7月1日‐2019年6月30日
5000千円


三好潤

2022年度 杏林大学医学会研究助成金
機械学習を用いた血清サイトカイン・ケモカインプロファイルに基づく炎症性腸疾患の新規分類
2022年度‐2023年度
300千円

2022年度 杏林大学医学部ユニーク研究助成
腸管超音波検査の普及に向けたオンライン学習資料の開発
2022年10月‐2023年9月
400千円

2021年度 杏林大学医学部共同研究プロジェクト
妊娠経過中・分娩後の母体における微生物叢の推移と出生児における微生物叢の発達
2021年10月‐2023年9月30日
3,000千円

2019年度 杏林大学医学部若手支援研究費
包括的微生物叢解析による炎症性腸疾患治療薬の抗炎症機序の解明
2019年7月‐2020年6月
500千円


川村直弘

2021年度 杏林大学医学部ユニーク研究助成
腹部超音波検査教育におけるオンライン動画学習資料の作成による教育効果
2021年10月~2022年9月30日
300千円

2024年度 第3回杏林医学会研究助成金
口腔から大腸に至る各部位のヒト消化管微生物叢と肝障害・肝線維化との関連性
2025年1月~2026年12月31日
300千円


大野亜希子

2023年度 第2回杏林医学会研究助成金部門B
色覚特性を考慮した消化管内視鏡検査評価画像のカラーユニバーサルデザインの検討
2023年10月―2025年10月31日
300千円


【杏林大学医学部・杏林医学会研究助成】

久松理一

2017年度 杏林大学医学部共同研究プロジェクト
難治性小腸潰瘍症の原因遺伝子であるSLCO2A1トランスポーターの機能解析
2017年7月1日‐2019年6月30日
5000千円


三好潤

2022年度 第1回杏林大学医学会研究助成金部門B
機械学習を用いた血清サイトカイン・ケモカインプロファイルに基づく炎症性腸疾患の新規分類
2022年度‐2023年度
300千円

2022年度 杏林大学医学部ユニーク研究助成
腸管超音波検査の普及に向けたオンライン学習資料の開発
2022年10月‐2023年9月
400千円

2021年度 杏林大学医学部共同研究プロジェクト
妊娠経過中・分娩後の母体における微生物叢の推移と出生児における微生物叢の発達
2021年10月‐2023年9月
3,000千円

2019年度 杏林大学医学部若手支援研究費
包括的微生物叢解析による炎症性腸疾患治療薬の抗炎症機序の解明
2019年7月‐2020年6月
500千円


川村直弘

2024年度 第3回杏林医学会研究助成金部門B
口腔から大腸に至る各部位のヒト消化管微生物叢と肝障害・肝線維化との関連性
2024年度‐2025年度
300千円

2021年度 杏林大学医学部ユニーク研究助成
腹部超音波検査教育におけるオンライン動画学習資料の作成による教育効果
2021年10月~2022年9月
300千円


大野亜希子

2023年度 第2回杏林医学会研究助成金部門B
色覚特性を考慮した消化管内視鏡検査評価画像のカラーユニバーサルデザインの検討
2023年度―2024年度
300千円


關里和

経皮的ラジオ波焼灼療法における焼灼範囲と肝線維化との関連性の検討
2024年11月―2025年10月
400千円


森久保拓

2024年度 杏林大学医学部若手支援研究費
寛解期潰瘍性大腸炎における、鉄欠乏がQOLに与える影響の検討
2024年11月―2025年10月
300千円


【学会研究助成制度】

三好潤

2025年度 日本消化器病学会臨床研究助成
抗インテグリンαvβ6抗体の抗体価測定と潰瘍性大腸炎発症の追跡調査
2025年度から最長3年予定
1,000千円/年


森久保拓

2024年度 日本炎症性腸疾患学会若手研究助成(カテゴリーC1)
クローン病における小腸狭窄の分子メカニズムの解明と腸管超音波所見との比較検討
2025年4月-2026年3月
1000千円


【財団等の研究助成】

三好潤

2024年度 ゼリア新薬研究助成プログラム
血清サイトカイン・ケモカインプロファイル基づく炎症性腸疾患の新規分類の開発
2025年4月‐2027年3月
2,000千円

2022年度 武田薬品ジャパンメディカルオフィス研究助成
機械学習を用いた炎症性腸疾患における分子標的薬の治療効果予測ツールの開発
2022年4月‐2024年3月
2,000千円

2019年度 公益財団法人日本応用酵素協会 全身性炎症疾患の病因・病態の解明に関する研究助成
成人発症炎症性腸疾患に関与する幼少期腸管 dysbiosis の検討
2019年−2020年
1,000千円


大野亜希子

2024年度 公益財団法人内視鏡医学振興財団 研究助成B
色覚特性に配慮した消化管内視鏡画像システムの開発~バリアフリー内視鏡の構築
2025年2月-2026年1月
500千円


小栗典明

2024年度 公益財団法人日本応用酵素協会 Innovative Research Group of Gastroenterology に関する研究助成
慢性腸管炎症により生じる腸管マクロファージの持続的エピジェネティック変化が免疫機能へ及ぼす影響についての検討
2024年9月-2025年8月
500千円

2023年度 公益財団法人日本応用酵素協会 Innovative Research Group of Gastroenterology に関する研究助成
慢性腸管炎症により生じる腸管マクロファージの持続的エピジェネティック変化が免疫機能へ及ぼす影響についての検討
2023年9月-2024年8月
500千円

2022年度 公益財団法人日本応用酵素協会 全身性炎症疾患の病因・病態の解明に関する研究助成
慢性腸管炎症により生じる腸管マクロファージの持続的エピジェネティック変化が免疫機能へ及ぼす影響についての検討
2022年9月-2023年8月
1,000千円


西成田悠

2024年度 公益財団法人日本応用酵素協会 Innovative Research Group of Gastroenterology に関する研究助成
腸管微生物叢介入による宿主免疫機構の再教育を目指す炎症性腸疾患新規治療法の開発
2024年9月-2025年8月
500千円

2023年度 公益財団法人日本応用酵素協会 Innovative Research Group of Gastroenterology に関する研究助成
腸管微生物叢介入による宿主免疫機構の再教育を目指す炎症性腸疾患新規治療法の開発
2023年9月-2024年8月
500千円

2021年度 公益財団法人日本応用酵素協会 全身性炎症疾患の病因・病態の解明に関する研究助成
炎症性腸疾患の病態における幼少期微生物叢の関与
2021年9月-2022年8月
1,000千円


和田晴香

2020年度 公益財団法人日本応用酵素協会 全身性炎症疾患の病因・病態の解明に関する研究助成
慢性腸管炎症により生じる腸管マクロファージのエピジェネティック変化の継代的持続についての検討
2020年−2021年
1,000千円


【企業が出資する競争的研究助成】

久松理一

2019年度 ファイザー医学教育プロジェクト助成
西東京地区における包括的IBD診療のための地域医療連携システムの構築
2020年−2023年
7,000千円

2022年度 日本炎症性腸疾患・ファイザー公募型医学教育プロジェクト助成
炎症性腸疾患に対する腸管超音波検査の普及に向けた実践的教育セミナー
2023年−2025年
2,500千円