toTOP

杏林大学医学部 第三内科学教室 消化器内科
menu

トップ > 医療関係者・学生の皆様 > 診療研究グループ 肝臓グループ

診療研究グループ 肝臓グループ

肝臓グループ

肝臓班

担当する疾患

肝炎ウイルスによる急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌や自己免疫性肝疾患、最近増加している脂肪性肝炎など肝疾患全般の診療を担当しています。

~肝疾患の診断~

血液検査や画像診断が進歩した現在においても肝疾患の確定診断に肝生検検査は重要です。当科では自己免疫性肝疾患や脂肪性肝炎を始め、診断が困難な肝疾患に対して腹腔鏡を用いた肝生検を積極的に行っております。腹腔鏡で肝表面を観察することで病理所見と合わせてより正確な診断が可能です。

原発性胆汁性肝硬変 NASHによる肝硬変

~肝炎ウイルスの治療~

B型・C型 肝炎ウイルスの感染は肝硬変、肝がんの発症リスクを高めます。したがって、肝炎ウイルスを抑制することは病気の進行を抑制することにつながります。
B型肝炎ウイルスに感染した方の経過は複雑ですので、肝炎や線維化の程度、年齢などを考慮しインターフェロンやウイルスの増殖を抑える経口薬での治療を行っています。
C型肝炎ウイルスに対しての治療はインターフェロンを用いた治療から、ウイルスに直接作用する経口薬へ移行しています。この薬はインターフェロンと比較して副作用が少なく治療効果も高いことから、当科でも積極的に治療を行っています。
肝臓専門医のスタッフが病態に応じた治療法を患者さんと相談しながら行って参ります。

~自己免疫性肝疾患~

自己免疫性肝疾患は自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎に分類されます。本邦において自己免疫性肝炎は1万人、原発性胆汁性肝硬変は5~6万人いると推測され決して珍しい疾患ではありません。当科ではこれらの疾患の診療にも力を入れており、前述の腹腔鏡下肝生検で状態を正確に評価した後、適切な治療を行うようにしています。

~肝硬変の治療~

肝硬変へ進行すると、慢性肝不全徴候として、浮腫・腹水、肝性脳症、胃食道道静脈瘤など様々な症状や病態が現れますが、栄養治療、薬物療法、あるいは内視鏡治療を駆使することにより病態の改善に取り組んでいます。

~肝細胞癌の診療~

本邦では肝癌での死亡者は年間3万人を超えています。肝癌の主な原因であるC型肝炎ウイルスが排除出来るようになった現在でも肝癌は急には減らないと考えられています。
当科では腹部エコー、CT、MRIを併用し早期診断が出来るよう試みています。治療に関しては関連する他科とのカンファレンスを行い最適な治療が行える体制を整えています。

腹腔鏡下肝生検 RFA


| 診療研究グループ消化管感染症グループ小腸大腸グループ胆膵治療グループ消化管治療グループ肝臓グループ |